調査項目 |
調査の概要 |
探査計画 |
地表踏査
(既存資料の収集
・空中写真判読) |
・地質構造,分布地質、断層破砕帯等を把握する
・既存資料、物理探査結果と総合的に水理構造を評価
する資料とする。 |
調査周辺一体を広範囲に踏査する。
リニアメント抽出、空中写真判読結果等も参考とする。 |
電気探査
・水平探査
・垂直探査
・二次元探査
(比抵抗映像法) |
・地下の比抵抗分布を水平・垂直分布図として把握する
・地下の比抵抗構造と地質構造より地下水脈を評価する |
探査個所、側線は、地質構造を踏まえて計画する
二次元探査では、断層の傾きも検出可能で有効 |
放射能探査 |
・地表面の自然放射線量を平面的に把握する
・自然放射線量は地下深部から岩盤の開口した割れ目
や裂か帯を通じて上昇するため、このような箇所では
周囲より高い値として検出される |
調査地点は、面的にグリッド状に設定
地表部に未固結層が堆積している箇所では、地下からの放射線が遮断されて検出が困難 |
重力探査 |
・地下の重力分布を平面的に把握する
・重力分布より断層破砕帯等の大きな地質構造を把握
する |
調査地点は、面的にグリッド状に設定
規模の小さい地質構造の検出は困難 |
孔内試験 |
・掘削したボーリング孔内において電気検分を行い、比
抵抗分布より透水(帯水)ゾーンを把握する
・揚水試験より揚水量(限界揚水量)を把握する |
井戸仕上げの設計施工の礎資料とする
ストレーナ設置位置
ポンプ位置
ポンプ容量等
|